新着情報

結果が「見える」ところまで 踏ん張れ!

先日、TMPSでは高卒生の校内模試がありました。

その採点をしながら思うこと。
①6月頭ですぐに結果が出たら苦労しないよ
②まだ点にはなっていないけど力は着いているよ
③結果が「見える」ところまで 踏ん張ることが大事
という話をします。

まず、TMPSの生徒について言うと、
結構毎日朝から晩まで頑張っていると思います。

正直、生徒も講師もスタッフも、
基本的にはかなりの意味で、
量と質にこだわって日々こなしていると思います。
個人差はもちろんありますが。

そういう場合、当然ですが、頑張っていればいるほど
すぐに結果を求めたくなります。

しかし、力はついてきていても「点」には
まだ出てきていない、ということがあります。

そこで注意したいことは、結果が出ていない場合に、
それで諦めないことです。

とくにマーク式テストの場合が特にですが、
答えが合わないと点にはなりません。

でも、採点をしていると、
「あ~、ここまでは出来ているのにもったいないな。」とか、
「この問題は手が付けられるようになったか。」と点には表れない
答案上の伸びしろ を発見出来ます。

けど、どうしても保護者の方や受験生本人もそうですけど、
テストの結果(数値)という、見た目で左右されてしまいます。

「お前はダメだ」と思ったり、(親の立場)
「俺はダメだ」と思ったりします。(本人)

よい偏差値が出れば得意だと思うし、悪い偏差値が出れば苦手だと思う。

数値ももちろん大事なのですが、今日の話のテーマとしては、
頑張っている人が、結果が見えてこないために伸びてないと思って諦めてしまう、
ということを阻止したいというところがポイントです。

結果がしっかり「出て」来るまで、信じてやり続けることが本当に
大事なので、そこを究極やりまくろー!と伝えたいです。

もちろん、結果に結び付いてないやり方になってしまっている人は、
やり方を変えた方がいいので、変えましょう。

結果に繋がらなそうなのに信じてやり続けるのは危険。

その判断が難しいので、やはりある程度プロに相談することが
よいと思います。

勉強は、実験です。

やる→改善する、やる→改善する、やる→改善する・・・

これをやり続けることで、
ある境地が見えてきます。

やっていると、
嬉しい時、
苦しい時、
悲しい時、

その浮き沈みの毎日だと思います。
そういうものです。

富士山頂が見える時をめざし、
再度リセットかけて、また今日からチャレンジ!

では、今日も一日頑張りましょう。

ピックアップ記事

  1. 私が生徒の保護者に求めること
  2. 受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト
  3. 12月は大学受験において、どのような時期か?
  4. まずは知っておくべき 医学部が「狭き門」と言われる理由
  5. 難関合格への近道は「難解な問題に翻弄されない」こと

関連記事

  1. 新着情報

    2017年度医学部受験合格実績

    2017年度医学部受験の合格実績を掲載しています。…続きを読む

  2. 新着情報

    祝・杏林大学合格!

    本日杏林大学医学部の合格発表がありましたが、 TMPSの生徒から1…続きを読む

  3. 新着情報

    岩手医科大学 一般推薦試験 合格!

    TMPS医学館の本科生から合格者が1名出ました!…続きを読む

  4. 新着情報

    金沢医・兵庫医入試説明会+金沢医科大学ワンディ入試攻略会

    【この1日だけで、金沢医科AO入試の対策も一気に出来るチャンス!】…続きを読む

  5. 新着情報

    祝・川崎医科大学合格!

    本日川崎医科大学医学部の合格発表がありましたが、 TMPSの生徒か…続きを読む

  6. 新着情報

    祝・日本大学(N方式)合格!

    本日日本大学医学部(N方式)の合格発表がありましたが、 TMPSの…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP