マインド・生活習慣

学習効果を高めるカギは、集中力を持続させること

勉強には当然、集中力が必要です。
その集中力が生涯の中でも最大限に要求されるのが受験前1カ月です。

個々の学生の集中度は、私たち教師には手にとるようにわかります。
たとえば授業である説明をします。
ある問題をいかに捉えて考えるべきか、といった説明をするとします。

答え合わせなどより、よっぽど大切な内容です。
なぜならば、そこがわからなければ、ある特定の問題の答えは覚えていたとしても、そこから派生、波及するさまざまな問題にまったく対応できないからです。

教師、とくに予備校や塾の講師は当然、入試問題を意識しながら教えていきます。
どの参考書にも書いてあるような部分ではなく、もっと根本的な部分、つながりであったり、一見、枝葉末節に見えるけれども大切なポイントです。

答え合わせではなく、まさに授業をしている、大切な講義をしているそのときに、真剣に集中してその話を聴ける学生と、聴けない学生がいるのです。
私たちは教えるプロですから、その教室に何十人いようとも、すぐにその学生を二分して把握できます。

その見分け方は簡単です。
集中して聴いている学生は、微動だにせず、私を見ています。
しかし、そうでない学生はやたら動きます。
無意味にノートやテキストのページをめくってみたり、あらぬ方向を見つめていたりします。
明らかに他のことを考えているわけです。

受験勉強のポイントを理解してきた学生や、そもそもできる学生は、前者です。
どこが大切なポイントかがわかるのです。
そして、両者の間では、その後の成績の伸びはものの見事に違ってきます。

一にも二にも、大切なのは集中力。
そして好奇心。
全体を見渡す力です。

それが良い習慣、あるいは悪い習慣を生みます。

伸び盛りの学生、あるいはそもそも頭の良い学生は、ひとつの問題を見るにも、くまなく見ます。
問題文を注意深く読むのはもちろん、グラフもまんべんなく必死に吟味します。

そうした集中力が常に重要です。

これは意識して行うというよりも、習慣化が大切です。
この習慣がないと、どうしてもいい加減になりがちです。
問題をじっと凝視して、集中しようとするのですが、すぐに集中を解除してしまいます。
すぐに気が散って、違うこと、どうでもいいことを考え始めます。
常に問題に集中しないわけではありませんが、途切れ途切れの集中では理解力や判断力はつきにくいものです。

こうした状況を私は、目が泳ぐのと同じ趣旨で、「頭が泳ぐ」と言っています。
頭が泳げば、成績は上がりません。

問題なのは、本人が意識して頭を泳がせているのではなく、それこそ習慣で、勝手に頭が泳いでしまうのです。
だから、治しにくい。
今、現在の問題に集中する力が弱いのです。

これでは当然、受験には臨めません。
まずは現在の問題に集中するように心がけてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【前編】
  2. トップクラスの学生と普通の学生の違い
  3. 予備校のうたう”合格率”を信じてはいけない理由
  4. 予備校の最大のメリットは“カリキュラムをインプットするための包囲網が敷かれる”こ…
  5. 私たちと両親がタッグを組むことが、医学部受験成功の条件

関連記事

  1. マインド・生活習慣

    失敗は人をダメにするのではなく、むしろたくましくする

    ひとり、偏差値40から見事に医学部に合格できた男性の例を紹介しましょう…続きを読む

  2. マインド・生活習慣

    君の「やる気」はどこにある? 自立心をもって強く生きよ

    今の学生たちを見ていてつくづく感じることがあります。これは大学で教…続きを読む

  3. マインド・生活習慣

    受験生活は、私生活、さらには生き方そのものを変えるチャンス

    勉強をしているようで、していない。だから知識が身についていかないし…続きを読む

  4. マインド・生活習慣

    直前1カ月に心がけるべき2つの勉強習慣

    今回は、私が長きにわたって予備校生を見てきた経験から、特に受験直前期に…続きを読む

  5. マインド・生活習慣

    面接で好評価を得る秘訣

    医学部に合格するためには当然、面接も重要です。各予備校で面接指導の…続きを読む

  6. マインド・生活習慣

    受験生タイプ別 精神状態と対処法【合計得点 0~25点】

    「受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト」の点数が0~25点…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP