マインド・生活習慣

〝本番力〟を最大限高める、医学部受験日前日~当日の過ごし方

試験が間近に迫った、受験日前日。
緊張がピークに高まり、最も精神のコントロールが難しいタイミングです。

本コラムでは、受験日前日の過ごし方や注意点を挙げておきます。
参考にして、しっかりこなしてください。

受験日前日のポイント

1. もう習慣ができているでしょう? 6時前には絶対に起きること

試験開始時刻の8時には、頭をフル回転させるためです。

2. 新しい問題集や赤本などは絶対に見るべからず

そんなことをしたら、今まで一生懸命に覚えたことが薄れて、下手をすれば消えてしまいます。

3. 自分でまとめたプリントを何気なくペラペラと見ていることが大事で、テレビやゲームなどは絶対に見ない、やらないこと

余計なことを考えないようにして、今まで頭に入れたことに自信をもってください!

4. 軽い夕食をとり、お風呂にゆっくり入り、絶対に21~22時の間に就寝すること

それでなくても、不安などに苛(さいな)まれるものなので、極力、副交感神経のスイッチが入るように行動し、速やかに寝て、当日の朝は無心で試験に臨めるようにしてください。

受験日当日のポイント

医学部受験の場合、多くは教科と教科の試験の間の休憩時間が平均30~50分もあり、昼休みは何と90~100分もあります。
ですからこの時間を有効活用することで、合格の可能性が格段に上がるのです。

1.家を出る前の15分、当日会場用プリントのすべてに目を通す

その分、余裕をもって起床することが重要です。
当日目を通したものは、必ず試験に出ます。
さっき見たものが出るというケースが多いのです。

2.会場には早めに入ること。周りを見ている暇などありません。ここでもすぐにプリントを出して、最初の試験科目についてのまとめを、もう一度見直して受験すること

周りが何を机の上に出しているか、とか、「あいつは余裕がありそうだなあ」とか、そんなことは決して気にしないこと。
そんなふうに周りを眺めて萎縮してしまうヤツは愚かとしか言いようがありません。
最初から最後まで、自分を貫き通すこと。
他人など見ずに、プリントを見る。
それが合格の最大のコツです。

3.終わった試験のチェックは絶対にしないこと

終わった試験はできなかったところが気になるもの。
その、できなかったところを参考書なりで確認しても、確かにできなかったことがわかるだけで、「ちきしょう!」と思うだけでしょう。
そんなことをすればするほど、テンションは下がり、イライラが募り、せっかく覚えたものも消えてしまいます。
次の試験に大きく影響してしまう。
だから、終わった試験のことは絶対に考えないこと。

4.昼休みは最大のチャンス! このチャンスの効能を決して甘く見ないこと。

なぜならば、90~100分もあるからです。
そのためにつくったプリントなのです。
何回でも言いますが、終わった科目のことは忘れること。
周りは見ない。
自分のことだけ考えます。
プリントを見ることに集中してください。
そして昼食はあくまでも軽めに済ますこと。
食べ過ぎは禁物です。

以上のポイントを必ず死守してください。

淡泊な人間は失敗します。
最後まで粘れ!
死ぬ気で粘れ!

ピックアップ記事

  1. ハズレを引くリスクを減らすための予備校の選び方
  2. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【後編】
  3. “ダメ講師”の2つの共通点
  4. 予備校講師の質を決めるのは教科書ではわからない”マクロな視点R…
  5. 成績の上がらない子に共通するたった一つの特徴

関連記事

  1. マインド・生活習慣

    直前1カ月に心がけるべき2つの勉強習慣

    今回は、私が長きにわたって予備校生を見てきた経験から、特に受験直前期に…続きを読む

  2. マインド・生活習慣

    失敗は人をダメにするのではなく、むしろたくましくする

    ひとり、偏差値40から見事に医学部に合格できた男性の例を紹介しましょう…続きを読む

  3. マインド・生活習慣

    学習効果を高めるカギは、集中力を持続させること

    勉強には当然、集中力が必要です。その集中力が生涯の中でも最大限に要…続きを読む

  4. マインド・生活習慣

    たった10分で受験勉強のやる気を出す方法

    やる気というのは、有名な脳の研究者・スタンフォード大学のワーデン博士に…続きを読む

  5. マインド・生活習慣

    受験生タイプ別 精神状態と対処法【合計得点 36~56点】

    「受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト」の点数が3…続きを読む

  6. マインド・生活習慣

    受験生活は、私生活、さらには生き方そのものを変えるチャンス

    勉強をしているようで、していない。だから知識が身についていかないし…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP