マインド・生活習慣

学習効果を高めるカギは、集中力を持続させること

勉強には当然、集中力が必要です。
その集中力が生涯の中でも最大限に要求されるのが受験前1カ月です。

個々の学生の集中度は、私たち教師には手にとるようにわかります。
たとえば授業である説明をします。
ある問題をいかに捉えて考えるべきか、といった説明をするとします。

答え合わせなどより、よっぽど大切な内容です。
なぜならば、そこがわからなければ、ある特定の問題の答えは覚えていたとしても、そこから派生、波及するさまざまな問題にまったく対応できないからです。

教師、とくに予備校や塾の講師は当然、入試問題を意識しながら教えていきます。
どの参考書にも書いてあるような部分ではなく、もっと根本的な部分、つながりであったり、一見、枝葉末節に見えるけれども大切なポイントです。

答え合わせではなく、まさに授業をしている、大切な講義をしているそのときに、真剣に集中してその話を聴ける学生と、聴けない学生がいるのです。
私たちは教えるプロですから、その教室に何十人いようとも、すぐにその学生を二分して把握できます。

その見分け方は簡単です。
集中して聴いている学生は、微動だにせず、私を見ています。
しかし、そうでない学生はやたら動きます。
無意味にノートやテキストのページをめくってみたり、あらぬ方向を見つめていたりします。
明らかに他のことを考えているわけです。

受験勉強のポイントを理解してきた学生や、そもそもできる学生は、前者です。
どこが大切なポイントかがわかるのです。
そして、両者の間では、その後の成績の伸びはものの見事に違ってきます。

一にも二にも、大切なのは集中力。
そして好奇心。
全体を見渡す力です。

それが良い習慣、あるいは悪い習慣を生みます。

伸び盛りの学生、あるいはそもそも頭の良い学生は、ひとつの問題を見るにも、くまなく見ます。
問題文を注意深く読むのはもちろん、グラフもまんべんなく必死に吟味します。

そうした集中力が常に重要です。

これは意識して行うというよりも、習慣化が大切です。
この習慣がないと、どうしてもいい加減になりがちです。
問題をじっと凝視して、集中しようとするのですが、すぐに集中を解除してしまいます。
すぐに気が散って、違うこと、どうでもいいことを考え始めます。
常に問題に集中しないわけではありませんが、途切れ途切れの集中では理解力や判断力はつきにくいものです。

こうした状況を私は、目が泳ぐのと同じ趣旨で、「頭が泳ぐ」と言っています。
頭が泳げば、成績は上がりません。

問題なのは、本人が意識して頭を泳がせているのではなく、それこそ習慣で、勝手に頭が泳いでしまうのです。
だから、治しにくい。
今、現在の問題に集中する力が弱いのです。

これでは当然、受験には臨めません。
まずは現在の問題に集中するように心がけてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 難関合格への近道は「難解な問題に翻弄されない」こと
  2. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【前編】
  3. 一番の難関は偏差値65の壁
  4. なぜ、問題集はバランスよく複数冊解くべきか
  5. 数学・春山先生の話「いかに効率よく、必要なものだけを教えられるかを考え抜く」

関連記事

  1. マインド・生活習慣

    受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト

    最後の1カ月を前にした君は、きっと不安に駆られているのでしょう。…続きを読む

  2. マインド・生活習慣

    〝本番力〟を最大限高める、医学部受験日前日~当日の過ごし方

    試験が間近に迫った、受験日前日。緊張がピークに高まり、最も精神のコ…続きを読む

  3. マインド・生活習慣

    受験生タイプ別 精神状態と対処法【合計得点 25~35点】

    「受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト」の点数が25~35…続きを読む

  4. マインド・生活習慣

    面接で好評価を得る秘訣

    医学部に合格するためには当然、面接も重要です。各予備校で面接指導の…続きを読む

  5. マインド・生活習慣

    交感神経を刺激して、思考をクリアにする生活習慣のススメ

    まず、生活習慣を見直しましょう。多分、いろいろと間違って生活してい…続きを読む

  6. マインド・生活習慣

    たった10分で受験勉強のやる気を出す方法

    やる気というのは、有名な脳の研究者・スタンフォード大学のワーデン博士に…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP