保護者向け

一般入試では、お金で合格が買えるなんてあり得ない

こんなエピソードがあります。
当校に通っていたある有名人の甥の話ですが、その叔父さんがやってきて、いきなり、「長澤さん、一次を通れば二次はお金が動くということは知っています。その一次を何とかならないですかね? お金だったら、何とでもしますから」と言うのです。

1年で何とかなるかならないかという話を通り越して、お金で成績が買えるといまだに思っている人もいるのです。
それはなぜかというと、詐欺師まがいに安請け合いをする輩がいまだに横行しているからです。

実は昔、いろいろな医学部専門予備校で講師をしていたころ、ある医学部予備校の校長が、「どこの大学の医学部でもいいから、一次試験を通った生徒(の親)をどんどん紹介してください。私の伝手で二次は何とでもしますから」と言われたことがあります。

思わず、「そんなことができるのですか?」と聞き返しましたが、「できる」と言い切ります。
「ただもちろん、お金はかかります。5000万から1億を超す場合もある」と平気で言うのです。
「一億だったら、3000万はキックバックする」とも言っていました。

これはれっきとした詐欺です。
後で調べたら、やはりそのご仁は一度、詐欺罪で逮捕されていました。
それでも懲りずにまだやっていたのです。
ちなみにそのご仁、まだある医学部専門予備校の校長です。

そうした話に引っかかりそうな親も少なくありません。
「先生、実は私はロータリークラブである人から紹介されて、この人にお金を積んで頼めば 大丈夫と言われたのですが、この人をご存じですか?」と聞いてくる生徒の親も何人かいました。
そんな場合は、はっきりとその親に「やめなさい」と注意します。

こうした話は、卵が先か鶏が先かという話と同じです。
お金で何とかできるはずだと思い込んでいる親がいるから、詐欺師も生まれる。
詐欺師がいるから、まだそんなことを信じてしまう親がいなくならないという構図です。

では、実際にお金が動いて何とかなるなどということがあるのでしょうか。
本当のことは私にもわかりません。
ただ、過去はともかく、医学部でなおかつ一般入試の場合は、最近ではそうしたことはほぼないと思っています。
そんな話も今は入ってきません。
「あの子が合格できたというのはおかしい」といった番狂わせも聞きません。

しかし、それは一般入試の場合です。
これが各種推薦となるとかなり怪しいと考えています。
実際に経営者の姪だったり、甥だったり、明らかに力不足と思われる学生が何人も合格しています。
まともに一般入試で合格した学生たちに聞いても、「あんなに英語もできないのに、なんで入学できたのだろう」と思ったりする学生が何人もいたりするそうです。

聞いてみると、そういう学生はほとんど推薦なのです。
どうやら、ほとんどの大学でその兆候があるようです。

推薦枠には裏があります。
ですから私は、推薦は信用していません。
世の中の大半の大人たちは、一般入試の厳しさよりも別の基準があってもいいはずだと考えるのですが、これだけは知っておいてください。
推薦が増えると、裏口入学が確実に増えてきます。
正直者が損をすることになるのです。

私は一所懸命勉強している生徒を見ていると、推薦は大反対です。
堂々と苦しんで勝利をつかみ取ってください。

一般入試では、お金で成績は買えない。
合格も買えない。
努力するしかないと、わかってください。

ピックアップ記事

  1. 浪人生にも現役生にも伝えたい“基礎”の重要性
  2. 最後の最後に教科書を読み返すべき理由
  3. 君の「やる気」はどこにある? 自立心をもって強く生きよ
  4. 予備校のうたう”合格率”を信じてはいけない理由
  5. 受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト

関連記事

  1. 保護者向け

    勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【後編】

    前編でお伝えしたとおり、予備校の役割の一つは、学生を立派な医者に育て上…続きを読む

  2. 保護者向け

    成績の上がらない子に共通するたった一つの特徴

    多くの親は、子供の成績を結果論として見て、一喜一憂しています。勉強の…続きを読む

  3. 保護者向け

    勉学における正しい習慣、間違った習慣

    字が汚い、間違ったらすぐに消してしまう。一見まじめなようですが、これ…続きを読む

  4. 保護者向け

    「親の仕事ぶりを見せるのも愛情表現の一つ」である理由

    理想的な親子関係の前提は、父親がちゃんと子供に愛情表現をしていることだ…続きを読む

  5. 保護者向け

    私たちと両親がタッグを組むことが、医学部受験成功の条件

    偏差値40ほどの子は、中学から勉強をしていません。少なくとも真剣に…続きを読む

  6. 保護者向け

    子供の発言を鵜呑みにせず、聞き返すことの重要性

    残念ながら、過保護の家庭の場合、親が明らかに変わったという例は非常に少…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP