コラム

医学部合格をつかむための数学の戦略

TMPS医学館、数学科の新国(にっくに)です。

私は医学部受験生に日々数学を教えていますが、わざわざ授業で数学を教えなければならない理由は、何でしょうか?これは言ってみれば、医学部受験生がどこが盲点になっているか?という視点の問題です。最新事情を知るプロとしての視点からお伝えします。

本来勉強というのは、1人でやるものだ、という昔の考え方がありますが、1人でやると多くの受験生はどうなるのか、というと、現実は、合格までに何年もかかってしまう、あるいは、何年かかっても医学部合格に到達しない、というのがここ数年間の現状になります。

特に数学という科目は、習得するのに、他の科目(英語や理科)の3倍くらい時間と労力がかかる場合(人)が多い、と想定して計画した方がちょうどよいくらいです。その理由は、何か単語を少し憶えればすぐに得点に反映される、という科目ではなく、1年頑張ればなんとかなるだろうと思ったら、想定外で数年かかってしまう、という受験生のケースが多いからです。

ですので、そうならないように、前もって想定した学習計画と戦略を持っておくことがポイントとなります。

さて、では、イメージで習得に3年くらいかかる数学の学習を1年(4月から勉強をやる場合だと10か月の短期間になります)で終わらせるために、何が大事だと思いますか?

10か月で「数学」ができるようになるという幻想を捨てる。

あくまでこれは、私の合格戦略(成功実績多数)となりますが、1つ目は、10か月で「数学」を「出来る」ようになる、という幻想を捨てること、です。私自身も医学部受験生に教えるために数学の勉強をした記憶をたどると、思った以上に時間がかかるんです。英語や理科を勉強する時間も必要ですからね。数学に割く時間というのも、限られた時間しかないのです。その現実を考えた時に、わかりやすく言えば、偏差値50くらいの受験生が、 その10か月で、 東大の問題を解けるようになるか?と考えてみれば、ごく一部の人を除いて、難しいです。東大というのはあくまで例で、10か月で解けるようになる受験生のポテンシャルレベルは、わかっておくことが戦略上大事です。

日本人は読み書き能力など、割と均質な特性がありますので、医学部受験生の多くは、そこまでポテンシャルは大きくは変わらない印象です。その中で言えば、無謀な計画でやろうとすると、それが本番近くで「想定外」になるのです。

東大や国公立レベルでもなければ、私立医学部を中心に、数学の問題レベルは低めになりますので、東大レベルまで出来る必要はないのです。そして、私立医学部のどこかに合格したい人、であれば、国公立レベル、私立上位レベルの数学の内容も、出来なくても合格できます。

これは言い換えれば、数学とは、どこまで出来なければならないのか?で言えば、私立医学部を突破するレベルまでたどり着けば、それ以上の内容はやる必要が必ずしもない、ということになります。私の戦略で言えば、参考書や一般的な予備校のテキストは、かなり無駄が多いので、私立医学部を受ける人に対しては、無駄な部分は、捨てさせます。「これはやならくていいよ。」と教えます。

恐らくそういう情報がない人にとっては、「捨てる」ということに抵抗があるかもしれませんが、それが、医学部受験で失敗する原因の1つです。

どんどん捨てよう。それが医学部合格へのカギ。

10か月で合格をつかむためには、むしろ大胆に捨て「なければならない」のです。むしろ、捨てないとマズイのです。無駄なことを真面目にやると、真面目にやることの代わりに、時間と労力という医学部受験生にとって貴重な財を失うことになる、ということを知らなければなりません。

多くの受験生は、では、何が無駄なのか?何をやるべきで、何を捨てなければならないのか?を知りません。そここそが情報として価値が高いものとなりますので、そのような情報などについては、どうしても参考書には書いてはいないような内容なので、我々が教えなければならない領域、ということになります。

「これは捨てよう。これは絶対に大事だ!」という強弱をしっかり意識して勉強することがとても大事になります。

医学部コーチング・メールマガジン No.1615より転載。

ピックアップ記事

  1. 超高齢社会における医学部予備校の使命
  2. 予備校のうたう”合格率”を信じてはいけない理由
  3. 受験生タイプ別 精神状態&直前対策チェックテスト
  4. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【前編】
  5. 医学部が“文系学部”である理由

関連記事

  1. コラム

    TMPS医学館 第三期入学説明会のお知らせ

    TMPS医学館 高田馬場校にて第三期入学説明会を実施致します。…続きを読む

  2. コラム

    合格速報!!

    先日から二次試験の合格発表も出始め、TMPS医学館でも杏林大…続きを読む

  3. コラム

    2021年度東京女子医科大学医学部 一般推薦型選抜にて合格!!

    今年も推薦の結果発表の時期となり、TMPS医学館でも東京女子医科大学…続きを読む

  4. コラム

    帰国子女・医学部入試対策

    間もなく海外の高校や大学で勉強されてきた方が卒業を迎…続きを読む

  5. コラム

    2020年冬期・直前期のご案内

    いよいよ12月に入ります。TMPS医学館でも冬期に突入し、最…続きを読む

  6. コラム

    長澤流生物特別授業

    TMPS医学館/長澤塾代表、長澤による特別授業のご案内です。…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP