- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム
-
医者がますます必要な時代に続く医師不足
現在、日本には医学部が80あります。内訳は国立43校、公立8校、私立29校です。長らく新設の声を聞くことのなかった医学部ですが、ここにきて久々に新たな動きが…続きを読む
-
超高齢社会における医学部予備校の使命
超高齢社会となった日本。ますます医療が求められる時代に必要な医者とは、どのような医者でしょうか。人の命を預かる大事な仕事ですから、それなりの報酬は当…続きを読む
-
私が生徒の保護者に求めること
私たちに対する生徒の態度を見れば、これまでどのように育てられてきたかがだいたいわかります。たとえば「先生、ここ教えてよ」と気楽に聞いてくる生徒は、家…続きを読む
-
成績の上がらない子に共通するたった一つの特徴
多くの親は、子供の成績を結果論として見て、一喜一憂しています。勉強の成果は放物線で表れますが、そこで大事になるのが、結果としての成績ではなくプロセスなのです。…続きを読む
-
ときに「ストレートで合格しないほうがその子のためになる」と思う理由
あえて暴論を述べましょう。立場を忘れるのであれば、ストレートで大学に受からないほうがその子のためになる。人間形成もできずに、甘い職業意識を持ったまま…続きを読む
-
勉学における正しい習慣、間違った習慣
字が汚い、間違ったらすぐに消してしまう。一見まじめなようですが、これは学ぶ姿勢としてはいただけません。受験勉強では、今その問題に答えられるかどうかよりも…続きを読む
-
一般入試では、お金で合格が買えるなんてあり得ない
こんなエピソードがあります。当校に通っていたある有名人の甥の話ですが、その叔父さんがやってきて、いきなり、「長澤さん、一次を通れば二次はお金が動くということ…続きを読む
-
予備校は子供だけでなく、時には親をも教育する
親の役割の一つが、子供の立場に立って一緒に考える、また一緒に行動してみることです。「お父さんはお前の成績が上がってほしいけど、でも何のために勉強するのか…続きを読む
-
子供の発言を鵜呑みにせず、聞き返すことの重要性
残念ながら、過保護の家庭の場合、親が明らかに変わったという例は非常に少ないです。特に母親は、子供の言うことしか聞きません。落ちていくタイプの人間というの…続きを読む
-
なぜ私は学生の両親に「子の自立心を育んでほしい」と言うのか?
僭越ながら、私が学生のご両親に望むことは「せめて早い段階から自立心を持たせてほしい」ということです。これは独立心と言い換えてもいいと思います。 自立…続きを読む