勉強法

浪人生にも現役生にも伝えたい“基礎”の重要性

基本的な内容を固めないうちに上級の問題に挑戦する、間違った勉強をしている浪人生は多いものです。
それゆえ合格者の半数は、初級・中級の問題を固めてくる現役生なのです。

私は、浪人予備校生にはこう言っています。

「高校生は時間に限りがあるから、基本・中級問題だけしかやれない。だから君たちは基本・中級問題は現役と同じくらい得点して、あと少しプラスすればいいんだよ。つまりは、細かいところをしっかり覚えておけば、それで勝てるんだ」

その細かいところというのは、決して難問のことではありません。
どの教科にも共通する少し枝葉末節に至る部分を指しています。
言い方を換えれば、あっと飛ばしてしまいそうなところです。
そこを固めれば勝てるわけなのです。

現役予備校生に対しては、こう言います。

「君たちは浪人生に比べて勉強時間は半分以下しかない。なのに、なぜ半分も合格しているのか。その答えは簡単。浪人生は教師、学生とも、小難しい問題に時間をかけるというムダな時間の使い方をしている。その結果、基本・中級はせいぜい7~8割くらいしかやっていない。そこに君たちが勝てるチャンスがある。学校や予備校で習った基本・中級問題の正答を、浪人生が7~8割だから、そこを9割以上にすれば絶対勝てるからやってごらん!」

こう言い続けて、これまでに国公立、私立大学の医学部にたくさんの受験生を合格させてきました。
つまり、正しい勉強法のポイントは、基本問題、中級問題を9割以上頭に入れるということなのです。
誰が何と言おうと、それこそが合格への近道なのです。

ピックアップ記事

  1. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【前編】
  2. 医者がますます必要な時代に続く医師不足
  3. 最後の最後に教科書を読み返すべき理由
  4. 数学・春山先生の話「いかに効率よく、必要なものだけを教えられるかを考え抜く」
  5. ときに「ストレートで合格しないほうがその子のためになる」と思う理由

関連記事

  1. 勉強法

    夏から始める医学部受験

    これから、本格的に受験に向かって気合いを入れようと考えている受験生も…続きを読む

  2. 勉強法

    医学部 生物 攻略ポイント

    今回は、医学部受験における生物に関してアドバイスしたいと思います。…続きを読む

  3. 勉強法

    なぜ、問題集はバランスよく複数冊解くべきか

    問題集の昨今の傾向について解説しておきましょう。私自身、頼まれてこ…続きを読む

  4. 勉強法

    「受かるための直前対策」を行わなければ、合格通知は手に入らない

    ひとつ、事例を紹介します。体育会系の青年で、4月の入塾当時は極…続きを読む

  5. 勉強法

    受験問題、解答力アップの秘訣【後編】

    前編で生物の例を挙げましたが、同様のことが数学にしても、英語にしても、…続きを読む

  6. 勉強法

    焦りは禁物! 直前1カ月の最初の4日間の過ごし方

    現役高校生、浪人生、どちらも同じですが、試験の1カ月前になったら赤本な…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP