保護者向け

子供の発言を鵜呑みにせず、聞き返すことの重要性

残念ながら、過保護の家庭の場合、親が明らかに変わったという例は非常に少ないです。
特に母親は、子供の言うことしか聞きません。
落ちていくタイプの人間というのは、よく嘘をつき、誰かのせいにします。
 
憧れる先生が見つからなければ、今度は文句を言い始めます。
「あの先生はどうだ」「この職員はこうだ」とあることないこと言い始め、そのうち、「この学校はやばい」などと言い出すわけです。

そうなってしまえば、本人が居たたまれないですから、逃げ出すしかなくなります。
親に、その思い込みを言いつけます。
すると親は、その言葉を、心底からかはわかりませんが、少なくとも表面的には受け入れます。

「そうか、そんな学校ならば仕方ないね」というわけです。
一番よくないのは自分だということに気づかない。
それで転校したりするわけですが、それではどこに行っても同じで、そうやって多浪になっていくケースが多いのです。
 
私は、ご両親にはこう言いたいです。
たとえば「お前はちゃんと復習をしているのか?」「そんなにひどい場所だと言うのであれば、大したところでないと言うのであれば、とりあえずそこでトップを取ってみなさい。せめて上位 5 位までに入ってみたら?」と言ってほしいのです。
そうでないと、そこから先も、その子はすべて言い訳の人生になってしまうからです。
 
それもできないのであれば、預けてほしい。
丸投げしてほしいとお願いします。
手もお金も出さないでほしいのです。
そうお願いすると、「わかりました」と承諾してもらえる親御さんもいますが、そのほとんどはわかっていない。
というか、結局子供に負けてしまう。
口も出してくる。

「うちの子は叱らないでください」「今度の合宿ではうちの子には個室を取ってください」「お金を払いますから、特別扱いしてください」などと言い出す始末です。
まさに驚くばかりです。

本当に子供のことを思うのであれば、そんな発言は出てこないはずなのです。

ピックアップ記事

  1. “ダメ講師”の2つの共通点
  2. 医学部が“文系学部”である理由
  3. ハズレを引くリスクを減らすための予備校の選び方
  4. ときに「ストレートで合格しないほうがその子のためになる」と思う理由
  5. トップクラスの学生と普通の学生の違い

関連記事

  1. 保護者向け

    偏差値50の子には“英単語の暗記”で勉強の習慣をつけさせる

    偏差値40の子が医学部に合格するための条件を紹介しました。では、偏…続きを読む

  2. 保護者向け

    偏差値40でも1年で医学部に合格できる子の条件

    医学部合格には、最低でも偏差値65が必要だと言いました。しかし、偏…続きを読む

  3. 保護者向け

    一般入試では、お金で合格が買えるなんてあり得ない

    こんなエピソードがあります。当校に通っていたある有名人の甥の話ですが…続きを読む

  4. 保護者向け

    私が生徒の保護者に求めること

    私たちに対する生徒の態度を見れば、これまでどのように育てられてきたかが…続きを読む

  5. 保護者向け

    なぜ私は学生の両親に「子の自立心を育んでほしい」と言うのか?

    僭越ながら、私が学生のご両親に望むことは「せめて早い段階から自立心を持…続きを読む

  6. 保護者向け

    私たちと両親がタッグを組むことが、医学部受験成功の条件

    偏差値40ほどの子は、中学から勉強をしていません。少なくとも真剣に…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP