コラム

医学部受験を東京でお考えの皆さんへ

コラムをご覧の皆様、TMPS医学館 代表の長澤潔志です。

これから私の方でも定期的にこちらを更新して参ります。

来年の医学部入試で合格を目指している受験生は、いよいよ9月に入り入試本番まで4ヵ月となりました。

皆様はどんな話に興味があるのか考えたのですが、やはり自分の専門分野で話そうと思い、筆を執りました。

さてさて私は、今やテレビでコロナの写真や専門家会議で有名になった国立感染症研究所(当時は国立予防衛生研究所)で、病原菌の研究をしていました。

また派遣で横浜国立大学の中にある国立環境科学センターでダニの研究など、色々な仕事に従事していました。その中から順を追ってお話していこうと思います。

最初国立感染研に入ったときは、毎日顕微鏡と睨めっこ、1日8時間は顕微鏡を覗いていました。

何を見ていたかというと、細菌(悪玉菌と善玉菌)・バクテリアの観察です。特に腸内細菌研究や食品中における腐敗菌などです。

腸内細菌とは、その字のごとく腸内(主に大腸)に住み着くバクテリアです。その実験はもっと分かりやすくいうと、ネズミ(実験用動物)の糞を取り出し、どんなバクテリアが住み着いているか調べることです。

つまり、その延長線上には、人間の腸内細菌が人間(これよりヒトと言います)の健康にどのように影響を及ぼすかということです。

また食品中における腐敗菌については、食中毒や発がん物質との関係など多岐にわたる研究がその最低目的になっている訳です。

皆さんは病気はどうしておきるか分かりますか?

恐らくこのように答えるでしょう。

「病原菌が体に入ると病気になる」ですヨネ!

実は違います。

この先は次回に話しましょう。

ピックアップ記事

  1. 「一流講師陣」という触れ込みの裏にあるリアル
  2. 私たちと両親がタッグを組むことが、医学部受験成功の条件
  3. 浪人生にも現役生にも伝えたい“基礎”の重要性
  4. 12月は大学受験において、どのような時期か?
  5. 予備校の最大のメリットは“カリキュラムをインプットするための包囲網が敷かれる”こ…

関連記事

  1. コラム

    オンライン個別相談会実施中

    医学部受験は就職試験と同様医学部進学して6年後、国家…続きを読む

  2. コラム

    医学部予備校を東京でお探しの方へ

    こんにちは。TMPS医学館 代表の長澤です。…続きを読む

  3. コラム

    夏期特訓合宿

    間もなく夏期も終わりに近づき、いよいよ9月になります。…続きを読む

  4. コラム

    来年の医学部入試で合格を目指す方へ

    4月に入り入学式を実施した大学も多いと思います。昨年…続きを読む

  5. コラム

    2021年度 近畿大学医学部 推薦(一般公募)にて合格!!

    先日の東京女子医科大学の推薦に続き、近畿大学の推薦でも合格者…続きを読む

  6. コラム

    続々合格発表!!

    2月に入り、一次試験から二次試験まで続々と合格発表が続いてい…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP