コラム

医学部受験を東京でお考えの皆さんへ

コラムをご覧の皆様、TMPS医学館 代表の長澤潔志です。

これから私の方でも定期的にこちらを更新して参ります。

来年の医学部入試で合格を目指している受験生は、いよいよ9月に入り入試本番まで4ヵ月となりました。

皆様はどんな話に興味があるのか考えたのですが、やはり自分の専門分野で話そうと思い、筆を執りました。

さてさて私は、今やテレビでコロナの写真や専門家会議で有名になった国立感染症研究所(当時は国立予防衛生研究所)で、病原菌の研究をしていました。

また派遣で横浜国立大学の中にある国立環境科学センターでダニの研究など、色々な仕事に従事していました。その中から順を追ってお話していこうと思います。

最初国立感染研に入ったときは、毎日顕微鏡と睨めっこ、1日8時間は顕微鏡を覗いていました。

何を見ていたかというと、細菌(悪玉菌と善玉菌)・バクテリアの観察です。特に腸内細菌研究や食品中における腐敗菌などです。

腸内細菌とは、その字のごとく腸内(主に大腸)に住み着くバクテリアです。その実験はもっと分かりやすくいうと、ネズミ(実験用動物)の糞を取り出し、どんなバクテリアが住み着いているか調べることです。

つまり、その延長線上には、人間の腸内細菌が人間(これよりヒトと言います)の健康にどのように影響を及ぼすかということです。

また食品中における腐敗菌については、食中毒や発がん物質との関係など多岐にわたる研究がその最低目的になっている訳です。

皆さんは病気はどうしておきるか分かりますか?

恐らくこのように答えるでしょう。

「病原菌が体に入ると病気になる」ですヨネ!

実は違います。

この先は次回に話しましょう。

ピックアップ記事

  1. ハズレを引くリスクを減らすための予備校の選び方
  2. 超高齢社会における医学部予備校の使命
  3. 受験問題、解答力アップの秘訣【前編】
  4. 成績の上がらない子に共通するたった一つの特徴
  5. 一番の難関は偏差値65の壁

関連記事

  1. コラム

    勉強の「栄養バランス」が大事。

    TMPS医学館数学科の新国(にっくに)です。数学だけ…続きを読む

  2. コラム

    今年もやります!当てます!

    いよいよ12月に入り、大学入学共通テストまで40日を切りまし…続きを読む

  3. コラム

    医学部合格をつかむための数学の戦略

    TMPS医学館、数学科の新国(にっくに)です。私は医学部受験…続きを読む

  4. コラム

    2020年度金沢医科推薦入試 最後まで諦めないで見事合格!

    今年も推薦入試の合格者が出て参りました。キーワードは「最後まで諦め…続きを読む

  5. コラム

    帰国子女・医学部入試対策

    間もなく海外の高校や大学で勉強されてきた方が卒業を迎…続きを読む

  6. コラム

    G・W特別合宿

    世間一般では、明日からG・Wで最長10連休の人もいる中、受験…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP