コラム

勉強を「視点」に分解して考えよう。

TMPS医学館数学科の新国(にっくに)です。今日は、復習や勉強法の「視点」について、書きたいと思います。先日、勉強は「バランス」こそが大事だ、という話をしたのですが、そこにつながる話です。

「視点」というのは何かというと、数学で言えば、公式等の知識がありますが、それは、①憶えなければなりません。そして、②理解しなければなりません。そして、問題を、③解けなければなりません。計算する、とも言えます。

「記憶」と「理解」と「計算」の3視点

「記憶」と「理解」と「計算」という3つの視点があると考えます。それらは本来は1つなのですが、3つに分解して考えます。夕飯のメニューで言えば、

「記憶」と「理解」と「計算」という3つの視点があると考えます。それらは本来は1つなのですが、3つに分解して考えます。夕飯のメニューで言えば、「夕飯」という1つのセットを「米」と「肉」と「野菜」に分けて見るような感じです。

毎日夕飯を食べるとします。1週間食べるとします。毎日夕飯を食べてはいますが、「夕飯食べてるよ」だけの情報や視点だと、その人が毎日ご飯を食べてはいるけど、野菜はちゃんと食べているのか?肉はどれくらいか?という視点が見えにくいのです。

「勉強」→「記憶」「理解」「計算」に分解。

勉強も同じで、「数学を勉強しています」というのも、「ちゃんと憶えた?」「理解した?」「計算は?」というように分解して調べると、数学の勉強はやっているつもりでも、「記憶」の視点で見てみると、ちゃんと憶えられてはいないなー、とか、「計算」は、、、よく間違える、とか、視点で分解して見てみることは大事なことです。

食事も、「ご飯ちゃんと食べてる?」だと、「はい。」でも、「野菜食べてる?」と聞くと、「いや、食べてないなー。」という気づきがあり、野菜をもっと食べた方がいいかな、という行動の変換につなげられます。

この話をまとめると、「数学の勉強をしましょう。」という表現で勉強を考えるのではなく、一段視点を高めて分解して、「数学の記憶」はどうなのか?「数学の理解」は?「数学の計算」は?という視点で普段の勉強を見直してみると、気づかない穴が見えてきますので、そういう「視点」を持ってみることをオススメします。

勉強だけではありませんが、物事というのは、「視点」の問題なのです。どういう「視点」で見るか、考えるか、で大きく変わるのです。食事、でも、風邪とか体調を考えて「ビタミン」。ダイエットを考えて 「炭水化物」 というような視点で見るのか?「美味しい/まずい」で見るのか?で全然話が変わってきます。

「視点」を加えることによって、さらに一歩進化させたりすることができるわけです。

数学の勉強に話を戻すと、私はそういう「視点」を活用して数学指導をしています。この生徒は、「記憶」の視点はどうなのか?「理解」はしているのか?というように、見ます。

数学の「記憶」の視点は特に盲点。

多くの場合は、「記憶」の視点が抜けます。なぜかというと、数学を英単語のように「記憶」しよう、という勉強をあまりやる人がいないから、です。数学の勉強、というと、問題を解けばいい、という人が多いわけです。けど、私はそれだと効率が悪い、と見ていますので、数学を記憶の視点で見ることを特に重視しています。

こういう「視点」で見ると、どう役立つのか、について少し深めると、これは人によるのですが、例えば

Aさん:数学を丸暗記でやってしまっている。それは、理解が不足するので、理解を特に重視した勉強を勧めます。

Bさん:数学を理解重視でやっている。理解重視でよさそうに見えるけど、実は、ちゃんと憶えてない、計算力がない、という部分を見ます。

Cさん:計算とか解いたりはしているけど、「なぜこうなるのか?」はわかってない(理解してない)、公式等を聞かれると答えられない(記憶していない)、という部分が弱いので、そこを強化します。

特に、勉強が進んでいくと、問題集全部解いたけど、次は何をやったらいいのか?というフェーズで迷ったりすることが出てきますが、「視点」を導入すると、同じ物事でも、違った目線で見たり考えたり出来るので、「視点」を導入する、ということを考えてみましょう。

「視点」は停滞を突破させる。

逆に言えば、ただなんとなく勉強している。とりあえず問題解いている。という勉強だと、それで出来る人はそれでもよいですが、どこかで行き詰まる可能性があるので、そこをどう突破するか、の話で、今日の話は活用できるかと思います。

医学部コーチング・メールマガジン No.1625 より、転載

ピックアップ記事

  1. トップクラスの学生と普通の学生の違い
  2. “ダメ講師”の2つの共通点
  3. 「一流講師陣」という触れ込みの裏にあるリアル
  4. 受験生活は、私生活、さらには生き方そのものを変えるチャンス
  5. 予備校に通う価値は「大きな器に合うように成長できる」こと

関連記事

  1. コラム

    続々合格発表!!

    2月に入り、一次試験から二次試験まで続々と合格発表が続いてい…続きを読む

  2. コラム

    後期入塾生受付中

    いよいよ9月に入りました。2022年の医学部入試まで…続きを読む

  3. コラム

    続々合格報告!!

    【更新】3月8日現在、2022年医学部入試も大阪医科…続きを読む

  4. コラム

    2021年度 近畿大学医学部 推薦(一般公募)にて合格!!

    先日の東京女子医科大学の推薦に続き、近畿大学の推薦でも合格者…続きを読む

  5. コラム

    勉強の「栄養バランス」が大事。

    TMPS医学館数学科の新国(にっくに)です。数学だけ…続きを読む

  6. コラム

    夏期特訓合宿

    間もなく夏期も終わりに近づき、いよいよ9月になります。…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP