コラム

医学部予備校を東京でお探しの方

こんにちは。

TMPS医学館代表の長澤です。

10月も間もなく終わり、いよいよ11月到来、医学部入試まであと2ヵ月半となりました。

医学部受験生の皆さんは、自分の勉強に集中して頑張れていますか?

この時期からメンタルが沈んでしまい、なかなか前を向けない受験生は多くいると思います。しかしあと2ヵ月半です。医師になってからはもっと大変な苦労の連続です。

「我慢」をすることは後の自分自身への成長となります。

しかしどうにも上手くできない、相談出来る人がいないという場合は、私の予備校まで連絡をください。

さて、前回病気を防ぐのに手洗い・うがいがどれほど役に立っているかお話をしました。

でも気を付けてください。

うがい薬は注意事項を良く読んで、用法通りに希釈して使うのですよ。

「少し濃いくらいの方が消毒になるのではないか」と溶液を濃くしたりすると、喉を痛めて逆効果なったりするのです。くれぐれも気を付けてください。

話は変わり、最近は昼間でも気温が14度前後で寒くなってきました。

何か秋も短くなったような気がします。今頃は京都の名所の数々の紅葉も美しいでしょうね。

この紅葉は化学的に見ると、葉が寒さによって、

緑 ⇒ オレンジ ⇒ 黄色 ⇒ 茶色

と変化し、落葉しますよね。

実は秋の紅葉は植物が寒い冬を過ごす、新陳代謝を少なくするために、わざと落葉しているのです。

春と夏の間にしっかりと太陽を浴びてデンプンを作り、冬と来るべき春に備えて根っこに充分に貯えておくのです。

さて、ここでの質問です。

動物は排泄器を使って体外におしっこをしますが、植物はおしっこをするのでしょうか?

どうでしょう?

実は植物も体外に老廃物を排出しているのです。それは葉の中にある液胞という袋があり、その中に溜めるようにしているので液胞がどんどん大きく膨らんでくると、他の細胞小器官が葉の細胞の隅に追いやられて段々と機能を失い、最後は落葉になって老廃物を捨てるのです。

だから、実は良く観察すると、植物も一年中落葉になって老廃物を捨てているのです。

落葉を押し葉として本に挟んで栞にしたり・・・ロマンチックですが、実は植物にとっておしっこで捨てるべき葉っぱを本に挟んでいることになるのです(笑)

知らない方がよかったかな?

では次回のコラムにて。

ピックアップ記事

  1. 予備校に通う価値は「大きな器に合うように成長できる」こと
  2. 「一流講師陣」という触れ込みの裏にあるリアル
  3. 医者がますます必要な時代に続く医師不足
  4. 君の「やる気」はどこにある? 自立心をもって強く生きよ
  5. 予備校のうたう”合格率”を信じてはいけない理由

関連記事

  1. コラム

    東京の医学部予備校をお探しの方へ

    3月も最終週に入り、私大医学部の補欠繰り上げ合格の周りも佳境…続きを読む

  2. コラム

    TMPS卒業生

    恐らくこの時期、受験生の合格発表と同時に、現役医大生は進級の通知が届…続きを読む

  3. コラム

    続々合格発表!!

    2月に入り、一次試験から二次試験まで続々と合格発表が続いてい…続きを読む

  4. コラム

    気持ちを新たに医学部の合格を目指す方へ

    今週に入り、国公立医学部の後期合格発表が出始め、私立医学部の…続きを読む

  5. コラム

    立川校残り4名ほど募集しております。是非、お問い合わせください。

    3月に新規開校しました、長澤塾の入学者を残り4名程度募集しております…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP