コラム

医学部予備校を東京でお探しの方へ

こんにちは。

TMPS医学館 代表の長澤です。

前回は落葉のロマン?を書きました。

植物もちゃんと新陳代謝をしているのでしたよね。今、電車や車でボーッと外の景色を見ていたら、都会では随分ススキが減りましたよね。

代わりにセイタカアワダチソウ(帰化植物)ばかりになってしまって、山手線の線路脇もセイタカアワダチソウばかりで寂しい限りです。

郊外の方に少しずつ電車が移動すると、ススキも徐々に見えてきます。セイタカアワダチソウって皆さん知っていますか?

頭が黄色くて、ツブツブが三角形になっている雑草ですが、それでは分かりませんか?下の写真を見てくださいね。

「あ、これか!」と見て分かる人もいると思います。

実は彼らは根っこから阻害物質を出して、他の植物の成長を邪魔をして自分の子孫を増やしているのです。

その昔日本のススキと競争していて、ススキがどんどん衰退していったのです。なにせススキときたら、根っこが1年で10センチほどしか大きくならないのです。ですから1メートルほどの大きさをもつ根っこは10年くらい年月が必要になってくるのです。

というわけで私はススキの味方で、郊外の方に行くとススキとセイタカアワダチソウが競争しているのを見て、「負けるなススキ!!」と応援しています(笑)

中秋の名月といえば「ススキと団子」、ススキが少なくなるのは寂しいのです。

ピックアップ記事

  1. 成績の上がらない子に共通するたった一つの特徴
  2. 勉強以前に、“私生活を正す”ことが予備校の役割【前編】
  3. 難関合格への近道は「難解な問題に翻弄されない」こと
  4. まずは知っておくべき 医学部が「狭き門」と言われる理由
  5. ハズレを引くリスクを減らすための予備校の選び方

関連記事

  1. コラム

    医学部合格をつかむための数学の戦略

    TMPS医学館、数学科の新国(にっくに)です。私は医学部受験…続きを読む

  2. コラム

    合格速報!!

    先日から二次試験の合格発表も出始め、TMPS医学館でも杏林大…続きを読む

  3. コラム

    後期入塾生受付中

    いよいよ9月に入りました。2022年の医学部入試まで…続きを読む

  4. コラム

    続々合格報告!!

    【更新】3月8日現在、2022年医学部入試も大阪医科…続きを読む

  5. コラム

    G・W特別合宿

    世間一般では、明日からG・Wで最長10連休の人もいる中、受験…続きを読む

  6. コラム

    医学部受験を東京でお考えの皆さんへ②

    こんにちは。TMPS医学館代表の長澤です。台風が来た…続きを読む

ピックアップ記事

無料資料請求
PAGE TOP